Sas

枕開発事業|睡眠時無呼吸症候群について

  • ホーム  >  
  • 枕開発事業|睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?
睡眠時無呼吸症候群は日中の眠気などから日常生活に支障を来たしたり、心臓病や高血圧、脳卒中、糖尿病ほかさまざまな合併症を招いたりするリスクがある、決して放置してはいけない病気です。こちらでは睡眠のお悩みを解決する枕をご提供する株式会社松下縫工所が、睡眠時無呼吸症候群についてご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう状態がくり返される病気のこと。英名を「Sleep Apnea Syndrome」といい、略して「SAS(サス)」とも呼ばれています。

医学的にいうと無呼吸とは、気道の空気の流れが止まる「気流停止」が10秒以上となった状態のこと。これが一晩の睡眠(7時間)の中で30回以上、もしくは1時間に5回以上ある場合に「睡眠時無呼吸症候群」とされます。

睡眠時無呼吸症候群についてくわしく知りましょう

睡眠時無呼吸症候群とは、一体何が問題なのでしょうか? おもな問題点や症状、引き起こされる原因などを知っておきましょう。

問題点
日常生活への影響 自覚しにくい病気 日常生活への影響 睡眠とは日中に活動した脳と体を休めるためのものですが、睡眠時に無呼吸状態がくり返されると体内の酸素が減少し、それを補うために心拍数が上がります。これにより脳や体には大きな負担がかかり、断続的に覚醒状態となって十分な休息が取れません。

その結果、日中に強い眠気や倦怠感が生じ、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
自覚しにくい病気 日常生活への影響 自覚しにくい病気 なかなか自覚しにくい病気であることも、大きな問題です。そのため、睡眠時無呼吸症候群への疑いを持って検査や治療を受けるまでに至らない、潜在的な患者数はとても多いと推計されています。
睡眠とは日中に活動した脳と体を休めるためのものですが、睡眠時に無呼吸状態がくり返されると体内の酸素が減少し、それを補うために心拍数が上がります。これにより脳や体には大きな負担がかかり、断続的に覚醒状態となって十分な休息が取れません。

その結果日中に強い眠気や倦怠感が生じ、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
なかなか自覚しにくい病気であることも、大きな問題です。そのため、睡眠時無呼吸症候群への疑いを持って検査や治療を受けるまでに至らない、潜在的な患者数はとても多いと推計されています。
おもな症状

睡眠時無呼吸症候群のおもな症状には、以下のものが挙げられます。自覚しにくい病気ですので、こういった症状がないかご家族にも聞いてみることをおすすめします。

寝ているときの症状
  • いびきをかく
  • いびきが一旦止まり、大きな呼吸をして再びいびきをかき始める
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れる
  • 息苦しさを覚える
  • むせる
  • お手洗いを含み、何度も目が覚める
  • 寝汗をかく
起きたときの症状
  • 口の中が渇いている
  • 頭痛がする、ズキズキと痛む
  • 熟睡できた感覚がない
  • すっきりと起きられない
  • 体が重く感じる
起きているときの症状
  • 強い眠気が生じる
  • だるいなど、倦怠感がある
  • 集中力を持続できない
  • 常に疲労感がある
その原因とは?

睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因は、おもに「閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)」と「中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)」の2つがあります。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
状態 上気道に空気が通るスペースが十分でなくなったために、呼吸が止まってしまう状態。SASのうち90%を占めるタイプです。
原因 首やのどの周りに脂肪沈着・返答肥大が起きたり、舌の付け根「舌根(ぜっこん)」や「口蓋垂(のどちんこ)」、お口の中の上部広報にあるやわらかい部分「軟口蓋(なんこうがい)」などが影響したりすることによって、のど・上気道が狭められることで起こります。
中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)
状態 「脳から呼吸指令が出ない」など、呼吸中枢に異常が生じている状態。SASのうち数%を占めるタイプです。
原因 肺、胸郭(きょうかく)、呼吸筋、末梢神経といったものに異常はないにもかかわらず、呼吸指令が出ないことで無呼吸状態になるケースがあります。

睡眠時無呼吸症候群を予防する方法には、太りすぎないこと、お酒の飲み方に注意すること、鼻炎などの症状を放置せず改善させること、寝る姿勢を工夫することなどが挙げられます。また、自分に合った枕を使うことも大切だといえるでしょう。

睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク

睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク

睡眠時無呼吸症候群の患者は大変多く、2019年に報告されたある調査では、日本国内の潜 在患者数は940万人以上と推計されています。

しかし厚生労働省の調査では、睡眠時無呼吸症候群の治療法として世界中でもっとも普及している「CPAP(シーパップ)療法」を受けている日本国内の患者数は65万人程度。多くの方が治療を受けまでに至らず、見過ごされていることがわかります。

睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク

21世紀の現代病と呼ばれる睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病と深く関わっており、心臓病や高血圧、脳卒中、糖尿病ほかさまざまな合併症を招くリスクがあります。また日中に眠気が生じることから判断力・集中力が低下し、作業効率を落としたり、交通事故ほか医療事故・産業事故などにつながったりする可能性も否定できません。

睡眠時無呼吸症候群は決して放置してはならない病気なのです。

お電話でお問い合わせ 072-881-0366 10:00-17:00

メールでお問い合わせ お問い合わせ 24時間受付